TOP
2014年1月17日

JEX desu☆

数カ月前に公開していたエロ画像を
保存するサイトをアップデートしました。

https://vllv.us/getImage/

<主な機能>
 ・FC2やlivedoorなど各種まとめブログや
  NAVERまとめ、2ch、ログ速などに対応
 ・Ctrl+Sで一括保存する用のリンクを自動生成可
 ・サムネイルや不要なアイコンなどは保存させない機能
 ・フルスクリーン機能
 ・フルスクリーン時に漫画のように見開きで表示可能
  (同人誌サイトなどでも漫画感覚で読めるよう配慮)
 ・左右キーで次の画像へ自動移動

<追加された機能>
 ・ttpのURLに対応
 ・スマホに(一応)対応
 ・取得する画像サイズの指定に対応
 ・短縮URLでのSNS共有に対応

少しデザインを変更しています。


取得時のサイズ調整機能が付きました。


SNSでそのまま共有出来るようになりました。


とても地味なアップデートですが、ちょっとだけ
使いやすくなったかもしれませんw




2014年1月14日

JEX desu☆

サブPCとして、PS4よりも高性能なゲーム用PCが欲しくなり、Mac Proの購入を検討していましたが、一度やってみたかったので自分で組むことに挑戦しました。

これまで自作の経験は特にありませんでしたし、2,3台犠牲にしてでも最終的に完成させられれば良いほうだろう、という位の気持ちでしたが、20年ほど前にレーサーミニ四駆スーパーミニ四駆を組み立てたことのある経験が生きたのか、思ったよりは少ない失敗で完成させることが出来ましたw

(マザーボード、CPU、GPU、メモリー、HDD、電源ユニット、光学ディスク用ドライブ、PCケース、冷却ファン、と意外とPCの構成要素は少なく、イメージとしては本当にミニ四駆に近いです)


さて、まずいきなりPS4に敗北宣言です。PS4のメモリはDDR5という転送スピードが現在主流のPCで使われているDDR3メモリより約5倍程度早い新規格なのです。

PS4の性能(目安):
CPU: jaguar 1.6GHz 8コア(Core i3相当の性能)
メモリー: 8GB(GDDR5、GPUとメモリは共用)
GPU: HD 7850よりやや上、GTX 660よりやや下
ディスク容量: HDD500GB(読書 80〜100MB/sec)


※参考サイト:
https://bit.ly/1ajx6xN
https://bit.ly/1j3HCBt
https://bit.ly/1hPU07E
https://bit.ly/1gAUQBG

また、PS4はWindows PCのような汎用機ではなく専用機なのでメモリー管理に関してはバス幅などで数値以上の優位性があります。紙面上でのスペックで上回るものを作ったとしてもPS4を全てにおいて超えるPC・・・というのを作るのは非常に困難ですw (例え自作PCに同じようにDDR5メモリーを搭載させたとしてもメモリー管理の方法すらもが違うので汎用機だとその速度を活かしきれません)

PS4はCPUこそ下手すればスマートフォンレベルですが、ゲームではより重要なGPU性能が高く、メモリも高速に活用できます。

今回組んだPC:
CPU: AMD Phenom II 3.3Ghz 6コア
メモリー: 16GB(DDR3)
GPU: GTX 660(2GB、オーバークロック版)
ディスク容量: SSD128GB(読書 約500MB/sec)


今回作った・・・というか単にパーツを組み立てただけですが、↑のような性能のマシンが完成しています。CPU、GPU、メモリー容量はいずれもPS4を上回っており、保存領域はPS4のそれよりも数倍程度高速なSSDです。
(※実はPS4も少しお金を出せばSSDに換装可能です https://bit.ly/1frUNM0

しかし、それでもやはり同程度の水準のゲームをするならPS4の方が快適だと思います。

もう少しGPUを良い物に取り替えるともっと違った結果になるのかもしれませんが、今のところやりたいゲームが2Dゲームに集中しているので、当分このPCはまともな形で使いそうにありませんw




2013年12月31日

JEX desu☆

仮想スレジェネレーターコメント欄を望む声が
意外と多かったので暫定的に導入しました。
(あくまで暫定的なものなので突然なくなるかもしれません)



見かけはコメント欄そのものですが、
厳密には共同編集モード・・と呼んだ方が意味が近いと思います。
この機能を使えばみんなで一つのジェネレーターを完成させる・・
ようなことも出来ます。
(その為ジェネレーターの作者様側からは
 自由に投稿されたレスを編集できます)

とはいえあくまでもジェネレーターを一時的に共同編集する為だけに
用意された機能なので通常の掲示板的な用途には向いていないと思います。

使い方:

共同編集モードはデフォルトではオフになっています。
ジェネレーター画面の「自由設定」より
「レス追加を許可」すると他の人からの書き込みが
許可されるようになります。


共同編集モード状態のジェネレーターはこんな風にアンテナが立ち、
適当なスレッドを開くとコメント欄が下部に表示されます。


最初は人的な機能は導入せずにAIにレスを自動生成させようと思っていたのですが、実験中に何故か不穏なレスばかりつぶやくようになってしまい、正常に働き続けるように管理するのが明らかに面倒くさそうで、こんなものを世に放つ訳にはいかないと判断して一旦放棄しましたw

ちょっと仮想スレジェネレーターの実験関連で予想外に時間を
使ってしまいましたが、またカードサイトに復帰します。




2013年12月22日

JEX desu☆

仮想スレジェネレーター、最大項目数が9つまでに増えました。(従来は6つまででした)

また、これまでは日本語を使うとすぐにURLが何千文字にもなったりして古いブラウザでは文字化けが起こる事もたまにありましたが、今回 imgurやbit.lyのような短縮URLとほぼ同じ仕組みを作った事により、どんな文字数でもデフォルトで短めのURLを即時生成できるようになりました。

↓5項目を使った場合のURL
https://102ch.us/livenews/1/?g=d73212f2


また、限定公開の概念も登場しており、ランキングへ掲載するかどうかも選べるようになりました。
一言で言えばYouTubeの限定公開(Unlisted)の概念と全く同じですw





ランキングに掲載させずにスレを立てた場合は、人から見られたり検索エンジンに拾われるような心配はないので、友達や恋人を驚かせるようなスレッドを送りつけたい時に便利だと思います。




2013年12月13日

JEX desu☆

実験的なサイトがひとつ公開されました。

最大の特徴は仮想的なスレッドを自作できる
ジェネレーターを作れるという点で、
「ジェネレーターのジェネレーター」です。

サンプルと紹介映像
https://102ch.us/livenews/help.php







パロディ、小説や作文、オリジナルSSの投稿、
学問の探究、自作AAの実験、神話の伝承…

どんな使い道があるかは正直なところあまり良くわかっていませんw

特に実験的な部分は13カ国から自分で自由に出せる広告の概念で、
文章やデザインを自分で設定できたりします。
また、収益はそのままそのジェネレーターを作った人に届きます。

まだあまり見ている人はいないサイトかもしれませんが、
仲良く使ってくれると嬉しいです。




←newer 3 / 10 older→
Z.A.2025 -J